名古屋に住んで25年。
学校での遠足・遊び・仕事などで、東西南北すべての区に何度も行きました。
都会かと思いきや、工場や住宅地だけでお店が全然ない郊外も多いのが名古屋です。
住みたい街ランキングに選ばれたエリアにも行きましたが、坂が多くて「本当に住みやすいのかな?」と思うことも。
そんな名古屋に、家族と住むのにオススメなエリアがあります。
桜山です。
この記事の内容
桜山の魅力①名古屋駅と金山駅の2大ターミナル駅に乗り換えなしで行ける
名古屋市のターミナル駅を利用すれば、名古屋市内はもちろん市外へも簡単に行けます。
通勤・通学に困ることは少ないですよ。
名古屋駅へ地下鉄桜通線で20分
桜山から名古屋駅まで、地下鉄で20分で行けます。
名古屋駅に行けば、あらゆる交通手段を使うことができます。
・新幹線
・名鉄
・JR
・近鉄
・あおなみ線
・地下鉄桜通線
・地下鉄東山線
・市バス
・高速バス
かなり便利で、新幹線を使う旅行のときもターミナル駅までの移動で疲れません。
東京駅22:00発の名古屋行最終の新幹線で桜山に帰ってこれます。
金山へ市バスで15分
金山も名古屋駅に次いで移動に便利な場所です。
名鉄の特急やJRの新快速を使えば、名古屋近隣の市に数10分で行けます。
わざわざ名古屋駅に出なくても、金山に出た方が早く行けることも多ですよ。
桜山の魅力②大学病院がありクリニックも多い
桜山には名古屋市立大学病院があります。
診療科が30以上もある強大な病院です。
なので、病気やケガで困ったら市大病院で解決します。
でも桜山に住んでる人は、市大病院を使うことが少ないです。
クリニックが十分すぎるほどあるんですよね。
以上のことから、桜山は病院施設が充実しています。
突然の風邪や熱でも、すぐ病院に行ける点はありがたいです。
桜山の魅力③買い物しやすい
最低限の買い物は桜山の周辺で十分です。
コンビニがたくさんあるので、夜遅くでも買い物しやすいです。
スーパー(21時閉店)・ドラッグストア(22時閉店)もあるので日用品もすぐ手に入ります。
ただし閉店時間がやや早い点だけ気をつけてください。
自転車があれば10~15分くらいでイオンモール熱田をはじめ、他のスーパーやホームセンターにもアクセスできます。
桜山の魅力④公立学校のレベルが高い
桜山の北側には桜山中学校の学区、南側は汐路中学校の学区です。
いずれも名古屋ではトップクラスの学力の高さを誇ります。
毎年トップレベルの高校に生徒を輩出しています。
高校では「あの桜山中学出身なの?」「汐路出身だから賢いのか~」と言われることもあります。
でも、どちらも公立中学校なのがすごいところ。
また桜山は学力が高い学校が集まっている文教地区のため、治安もよく学習塾が多い点も魅力の1つです。
桜山の魅力⑤春は山崎川の桜がすごい
説明するより写真で見た方が早いです。

山崎川の桜

山崎川の夜桜
1km以上もの桜トンネルが続く場所が近所にあるんです。
名古屋の桜名所として有名なエリアなので春はよく行きます。
桜山から新瑞橋まで桜は咲いており、特に見事なのは瑞穂区役所から瑞穂運動場西の区間です。
桜山にやや不便なところもあります
これまで桜山のよさを伝えて「家族と住みやすい街!」とさんざんアピールしてきました。
ですが、メリットだけではありません。
ちょっと物足りない・住みにくいと思われる点があるのでお伝えしますね。
通学・帰宅ラッシュが地下鉄が大変混雑
桜山周辺には高校が3つあります。
なので、通学時間の7:30~8:30と帰宅時間の15:00~17:30くらいまでは地下鉄に乗っちゃダメです。
学生ばかりの満員電車の時間帯があるので乗るタイミングだけ気をつけてください。
遊べるところが少ない
桜山には子どもも大人も遊べるところが少ないです。
大人向けで言えば、小さなパチンコ屋と雀荘があります。
子ども向けの場所は、小さな公園と神社くらいです。
あとは博物館の庭園と名古屋市立大学の山の畑キャンパスが緑が多いですね。
気軽に入れる飲み屋が少ない
桜山には気軽に入れる飲み屋が少ないです。
よく見るチェーン店が駅周辺に数件あり、駅の北側商店街側が居酒屋エリアで飲み屋の総数は多いです。
ただし「気になるけど入る勇気がないから入れない居酒屋」がたくさんあります。
席数は少なくて、地元の常連さんがタバコ吹かしているので初めての方には入りづらい。
でも超レトロな飲み屋街のボンボンセンターもあって好きな人はハマる場所です。
桜山は静かな住宅地!家族で住むにはピッタリな街
桜山は移動に困ることがすくなく、通勤・通学しやすいエリアです。
それにお店が充実しているため日用品も簡単に手に入り、病院もたくさんあります。
文教地区のため、公立学校のレベルも高く治安もいい街。
遊べるところは少ないけれど、通勤・通学の定期券をうまく使えば快適さがUP間違いなし。
名古屋で家族と暮らす地区をお探しの方は桜山を1度検討してみてください。
[…] 名古屋に家族と住むならどこがオススメ?25年住む地元民が穴場を解説 […]