名古屋は生活するには便利な街。
でも都会なのは一部だけで、市内には田舎っぽいところもあります。
なので都会に住めば車はなくても生活でき、田舎に住めば車が必要です。
市バスは名古屋市内のほぼ全域を走っているので、車がなくても暮らすことはできます。
ただし都心から離れるにつれ本数が少なくなるので、車があったほうがいいと思うことは多いですよ。
この記事の内容
電車の駅まで遠いエリアは田舎!車がないと少し不便
名古屋で生活するのに車が必要になるエリアは、電車の駅が近くにないエリアです。
まずは名古屋市内を走る電車の路線図を確認します。
最寄駅まで1kmくらいあるエリアに色をつけました。
特に名古屋の東側(図の右側)は山なので坂が多く、自転車での移動も厳しいです。

名古屋で車が必要なエリア
路線図は正しい地図になっていません。
なので上の図で色を付けたエリアをグーグルマップでも見ておくことをオススメします。
グーグルマップ上の灰色の線が、地下鉄や名鉄の路線です。(赤い枠内が名古屋市です)
・名古屋駅や栄へよく行く方
・大型ショッピングモールへよく行く方
・自転車に乗れない方
・よくお出かけする方
が色を付けたエリアに住むと「駅が遠いな~」「バスの本数ふえないかな~」とつぶやくことが多くなります。
駅が近くても郊外だと車がほしい
名古屋の中で都心なのは名古屋駅と栄エリアです。
この都心部から離れるほど、住宅街が多くなり田舎っぽさが増します。
名古屋駅から電車で20~30分もすれば、駅近でもけっこう田舎な所が多いです。
そこで名古屋駅まで20分以上かかるエリアを緑色、30分以上かかるエリアを赤色を付けました。

名古屋駅まで20分以上かかる駅
各駅停車で20分・30分って意外と時間がかかるんですよね。
それに駅まで数分・数10分かかるので往復するだけで1時間はかかります。
特に名城線の外側で、色がついてるエリアは郊外っぽさが強いです。
車があれば便利な地区。
道路は広く、大きなお店も車があれば行ける距離にあります。
ただしメインストリートが少ないので、ちょっと渋滞しがち。
都心部に近ければ名古屋生活に車は不要!自転車と電車でOK
名古屋の田舎っぽいエリアだと車が欲しくなりますが、都心部に近い場所は自転車と電車で十分生活できます。
路線図で色を付けていないエリアが都心部に近いですね。

名古屋駅まで20分以上かかる駅
色がついていないエリアは栄や名駅、イオンモールなどへ地下鉄や自転車で行けます。
乗り換えに便利なターミナル駅もかなり近いのでオススメです。
ただし東側(図の右側)は山になっているので自転車での移動は少しキツイかも。
栄は臨時駐輪場(無料)があって自転車でも行けます。
でも名古屋駅はエゲツない人と線路で自転車で通過しにくく無料駐輪場がないです。
名古屋駅や栄を通る定期券があると名古屋での生活は最強になるのでおすすめ!
コメントを残す